
1985年、元明星学園小中学校長遠藤豊らを中心に自由の森学園中学校・高等学校が開校した。当時の学校教育を支配していた点数序列主義や管理主義を批判した数学者、遠山啓の「競争原理を超える」教育を実現することを理念として掲げた。
1983年
元明星学園小中学校校長遠藤豊を代表として、自由の森学園設立委員会発足。
1984年
埼玉県私学審議会が中学高等学校設立認可1985年
開校 学園長に遠藤豊1986年
中学棟、体育館、新・学校寮完成
1987年
中学1年から高校3年までの全学年がそろう1991年
菅原文太理事長 就任(〜1992年)1992年
卒業制作のビオトープが完成1993年
東寮完成1994年
学園創立者 遠藤豊が学園長を退任1998年
教科を超えた「総合」として新たに30講座の選択授業を設置2000年
週5日制に移行2002年
バスターミナル完成2003年
美術棟・情報教室完成、新教科「情報」開始
2009年
カリキュラム改定に伴い、中学校を週6日制とする高等学校は土曜日に自由選択授業を開講
2011年
全トイレシャワートイレ化、全教室にエアコン設置2017年
ユネスコスクール加盟○ 教育研究協力者
森 毅 | (京都大学教授) |
林 竹二 | (元宮城教育大学学長) |
山住 正己 | (都立大学教授) |
俵 萠子 | (教育評論家) |
銀林 浩 | (明治大学教授) |
小野 周 | (群馬大学学長) |
若林 繁太 | (前長野市・篠の井旭高校長) |
大田 堯 | (前都留文科大学学長) |
宇井 純 | (東京大学助手) |
藤田 恭平 | (教育評論家) |
津守 真 | (愛育養護学校校長) |
藤原 審爾 | (作家) |
中森 孜郎 | (宮城教育大学教授) |
永畑 道子 | (ジャーナリスト) |
安野 光雅 | (画家) |
毛利 子来 | (医師・教育評論家) |
山田 洋次 | (映画監督) |
野沢 茂 | (宮城教育大学助教授) |
田中 岑 | (画家) |
鈴木 五郎 | (跡見女子大学教授) |
斎藤 茂男 | (ジャーナリスト) |
半田 たつ子 | (日本女子大学講師) |
○ 自由の森学園設立委員会
代表 | |
遠藤 豊 | (前明星学園校長) |
浅川 満 | (太郎次郎社代表取締役) |
遠藤 豊吉 | (教育評論家・ひと編集代表) |
尾形 憲 | (法政大学教授) |
近藤 裕則 | (関東医師製薬株式会社社長) |
原 徹 | (明星食物研究所代表取締役) |
内田 良平 | (俳優・元明星学園 PTA 会長) |
無着 成恭 | (教育評論家・前明星学園教頭) |
松井 幹夫 | (数学教育研究者・前明星学園教論) |
大友 昭 | (音楽教育研究者・前明星学園教論) |
武 義和 | (音楽教育研究者) |