english
教育理念
デジタル学校案内
福島県の子どもたちを招いて、高校生たちと遊んだ「キッズウィークエンド」より
福島県の子どもたちを招いて、高校生たちと遊んだ「キッズウィークエンド」より

10年目の3.11に学校が向き合うべきこと
理事長 鬼沢 真之

10年前の3月11日、自由の森学園は中学卒業式を翌日にひかえ、その準備などの活動にたくさんの生徒が登校していました。経験したことのない大きな揺れに襲われ、登校していた生徒全員がグランドに避難しました。グランドまで歩くなか、東北地方は震度7、大津波警報が出されているという情報も伝わってきました。

学園の生徒は無事でしたが、実家が被災したり、親戚が亡くなったりする生徒もいました。

津波に襲われた学校、命を失った子どもたち、原発事故によって移転したり、バラバラに避難せざるを得なかった子どもたちのことは、同じ教育に携わるものとして忘れてはならないことと思います。

安否確認

改めて、この日に、学園が大災害や原発事故を経てどのような取り組みをしているかについてお伝えしたいと思います。

ひとつは、災害から生徒の命と安全をどう守るかという課題です。

(1) 学園の建物は全て耐震基準を満たしております。体育館の天井も落下防止の工事を完了しております。また、校内の設備などについても安全点検を行っており、問題点があれば早急に対応しております。

(2) 緊急地震速報を校内非常放送に連動させました。スマホを持っていなくても、校内全域で速報が流れるシステムになっております。

(3) 10年前の3月11日は、通常授業ではなかったため、学園にいた生徒は限られていましたが、交通機関はマヒし、帰宅できない生徒が多数出ました。学園は可能な限り帰宅できるよう、主要ターミナルに向けてスクールバスを出しましたが、結果としては極度の渋滞に巻き込まれ、到着が深夜になったり、ある便は学園に引き返すことになりました。この反省から、学園は、安全に帰宅できる手段のない生徒は、原則学園に留めることを基本とすることにしました。保護者の方も、くれぐれも迎えに来ることのないようお願いいたします。

(4) 当時、学園に泊まることになった生徒たちに対して、食堂は温かいカレーを提供し、寮生は寝具を提供してくれました。学園は、今後予想される災害を想定し、水と食料、毛布の備蓄について準備を進めております。

(5) 今年1月に寮に導入したバイオマスボイラーを停電時でも稼働させるために、発電機を2基導入しました。発電機の燃料にはプロパンガスが使えますので、寮の給湯、暖房、校舎の貯水タンクへの給水、食堂設備の運転に使うことができます。また、今後防災用のソーラーシステムも導入を検討し、サーバーの維持や生徒のスマホの充電に活用する予定です。

バイオマスボイラー
2:エネルギー、防災について >>