morinoat_24
5/16

55健常な方にとっては少しの変化と感じることがその方の目標になる場合が多いんです。なので、回復を目指す「治る」というゴールがあるリハビリと比べて難しい部分があります。一定の回復があったとして、自分の選択が最善だったか判断できないんです。よく「もっといい方法があったのでは?」 と考えこみますよ。 「そんなに考えこんでもこの仕事を続けるのはなぜか」と問われると悩ましいのですが、私は「困っている人を支えたい」みたいな、やりがい的なものとか、向上心はあんまりないんです。もちろん患者さんたちによくなってもらいたいのですが、こういう関わり合いが私にとってちょうどよかったということなのでしょうかね。患者さんと一緒に試行錯誤する時間は大変だけど、いい方法を見つければ一緒に喜ぶし、どうってことのない話をしている時間も楽しいんです。  ちょうどよくて、心地よくて、ここにいることにしたって、そういうのでもいいですよね? 言語聴覚士の仕事は、発話や聴覚、食事とカバーする範囲が広く、多くの知識が必要なのですが、前職の病院では忙しすぎて勉強する時間がなかった。ろくに勉強せずに無責任に現場に立っている状況がちょっとイヤだなあという思いが募って、働き方を変えました。 事務の仕事は拘束時間が短いし、職場がいくつかあると気分転換にもなるんです。演芸団体の事務局でも仕事をしているのですが、これは本職とつながっていると思っているんですよ。「笑い」はなかなか大事な要素で、リハビリの中でも結構重要な意味を持っているんです。リハビリに確実なアプローチはない 現場で大切にしているのは、一人ひとりが抱えている困難や、何を大事にしているのかを知ることです。例を挙げてみましょう。 メガネを見て「メガネ」という言葉が出ない人がいるとして、それが「メガネ」だと認識できないのか? 認識はできるけれど「メガネ」という名前が出てこないのか? それとも発音だけができないのか? それによって対応はまったく変わります。 また、咀嚼(噛むこと)や嚥下(口の中の食物を胃にのみ下すこと)のリハビリでは、つい自分の口で物を食べられるようになることをゴールに設定しがちですが、誰もが必ずしも口から食事できるようになることを望んでいるわけではない。思い込みが一番よくないんです。 自分の意志をあまり表現できない状態の患者さんも多いのですが、その場合は家族の方と方針を決めます。「本人ならどう考えるだろう」と、ご家族と共にイメージを巡らせて、本人にとってのベストを探っていくのも仕事のひとつです。やりがいというより心地よさ 言語聴覚士が担当する患者さんは、基本的に完治することが困難な方が多く、老人ホームでの現場より。「ひと口あたりの量」「食具の選択」のほか、サラサラとした水分を飲んでムセやすい方なら「必要な量のトロミ剤の添加」など、広範にわたって食べることのサポートを行う。「完治」というゴールがないから、正解は自分で考えないといけない

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る